中将はこのことわり 084
解読編
帚木 原文 現代語訳 第6章02
中将はこのことわり聞き果てむと心入れて あへしらひゐたまへり
難易度☆☆☆
難易度☆☆☆
頭中将はその弁説のゆくえを聞きとげようと、真剣に相手をつとめておられる。
★
解析編
語りの対象・構造型・経路図
対象:頭中将
- 《中将は このことわり聞き果てむと》A
頭中将はその弁説のゆくえを聞きとげようと、
- 《心入れて あへしらひゐたまへり》B
真剣に相手をつとめておられる。
直列型:A<B
- A<B:A<B
- A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
- 〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列 〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
- 〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用
述語句・情報の階層・係り受け
構文:は…心入れて あへしらひゐたまへり/一次
〈中将〉は このことわり聞き果てむと 心入れて あへしらひゐたまへり
- 〈主〉述:一朱・二緑・三青・四橙・五紫・六水 [ ]:補 /:挿入 @・@・@・@:分岐
★ ★
語彙編
このことわり
左馬頭が説く物定めの理法。
聞き果てむ
「む」があるから、これからのこと。従って、左馬頭が「ひひら」くのもこれから後のこと。「ゐたり」と「ゐたまへり」は同時間。
あへしらひ
応答する、取り合う。
おさらい
中将は このことわり聞き果てむと 心入れて あへしらひゐたまへり
★ ★ ★