あまりのゆゑよし心 064
解読編
目次
帚木 原文 現代語訳 第5章03
あまりのゆゑよし心ばせうち添へたらむをばよろこびに思ひ すこし後れたる方あらむをもあながちに求め加へじ うしろやすくのどけき所だに強くは うはべの情けはおのづからもてつけつべきわざをや
難易度☆☆☆
難易度☆☆☆
(頭中将)そのほかの生まれや育ち気立てのよさが備わっているならもっけの幸いと思い、すこし至らないところがあろうと無理な要求を加えたりしない。信頼がおけておっとりしたところさえ目立ってあれば、表面的なやさしさなどは自然と身につけてしまえるものですからね。
解釈の決め手
あながちに求め加へじ
無理に求めたり、身につけさせようとはしない。頭中将の前言「ただひたふるに子めきて柔らかならむ人をとかくひきつくろひてはなどか見ざらむ心もとなくとも直し所ある心地すべし/02-059」の撤回。
★
解析編
語りの対象・構造型・経路図
対象:妻候補/発言者(頭中将)
- 《あまりのゆゑよし心ばせうち添へたらむをばよろこびに思ひ・すこし後れたる方あらむをもあながちに求め加へじ》A・B
そのほかの生まれや育ち気立てのよさが備わっているならもっけの幸いと思い、すこし至らないところがあろうと無理な要求を加えたりしない。 - 《うしろやすくのどけき所だに強くは・うはべの情けはおのづからもてつけつべきわざをや》C・D
信頼がおけておっとりしたところさえ目立ってあれば、表面的なやさしさなどは自然と身につけてしまえるものですからね。
中断型:A<B<|C<D
- A<B<|C<D:A<B、C<D
- A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
- 〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列 〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
- 〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用
述語句・情報の階層・係り受け
構文:をば…に思ひ…をも…求め加へじ/二次φは…は…もてつけつべきわざをや/二次
〈[妻]〉あまりのゆゑよし心ばせうち添へたらむをばよろこびに思ひ すこし後れたる〈方〉あらむをもあながちに求め加へじ うしろやすくのどけき〈所〉だに強くは うはべの情けはおのづからもてつけつべきわざをや
- 〈主〉述:一朱・二緑・三青・四橙・五紫・六水 [ ]:補 /:挿入 @・@・@・@:分岐
- 096「あながちに求め加へ」「おのづからもてつけつべき」:対の表現
- 097「求め加へじ」:連用中止法
★ ★
語彙編
あまり
余分なものとしての。
ゆゑ
最高の教養や生まれ。
よし
最高には劣るが高い教養や生まれ。
心ばせ
心配り。
うち添へたらむ
「ものまめやかに静かなる心のおもむき」に「あまりのゆゑよし心ばせ」が付属していたら。
後れたる方
至らぬ点。
うしろやすく
離れていても安心できる。
うはべの情け
表面的な愛情や情感。美しい身のこなし・手紙の書き方・声の出し方など、人間関係の潤滑油となるものの、後で加えることができる。
おのづから
「あながちに求め加へ」に対して「おのづからもてつけつべき」と対比的に用いられている。前者が強制的に外部から変更を加えることであるから考え、「おのづから」は意図せず知らないうちに、いつのまにかというニュアンスになる。
わざ
その傾向が強いこと。
をや
「もてつけつべきわざをや」は後にかかる語句がないので、文末と考える。間助詞「を」+間助詞「や」は、文末で詠嘆を表す。
おさらい
あまりのゆゑよし心ばせうち添へたらむをばよろこびに思ひ すこし後れたる方あらむをもあながちに求め加へじ うしろやすくのどけき所だに強くは うはべの情けはおのづからもてつけつべきわざをや
★ ★ ★