御前の壺前栽のいと 082
解読編
桐壺 原文 現代語訳 第7章02
御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて 忍びやかに 心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて 御物語せさせたまふなりけり
難易度☆☆☆
御前にある坪庭の植込みがとても趣きぶかく盛りになっているさまを鑑賞なさる風にしながら、その実人目を忍んで教養豊かな女房ばかりを四五人を側にお召しになって、あの方の昔語りをなさっておいででした。
★
解析編
語りの対象・構造型・経路図
対象:帝
- 《御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて》A
御前にある坪庭の植込みがとても趣きぶかく盛りになっているさまを鑑賞なさる風にしながら、 - 《忍びやかに・心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて》 B・C
その実人目を忍んで教養豊かな女房ばかりを四五人を側にお召しになって、 - 《御物語せさせたまふなりけり》D
あの方の昔語りをなさっておいででした。
分岐型:A<B+C<D
- A<B+C<D:A<B+C<D(構造上BとCは並列)
- A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
- 〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列 〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
- 〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用
述語句・情報の階層・係り受け
構文:せさせたまふなりけり/三次
〈[帝]〉御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて 忍びやかに 心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて 御物語せさせたまふなりけり
- 〈主〉述:一朱・二緑・三青・四橙・五紫・六水 [ ]:補 /:挿入 @・@・@・@:分岐
- 154「御前の壺前栽の…盛りなる」:A「主格」のB(連体形)
- 155「忍びやかに」→「御物語せさせたまふ」
附録:助詞・敬語の識別・助動詞
- 御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて 忍びやかに 心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて 御物語せさせたまふなりけり
- 助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
- 御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて 忍びやかに 心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて 御物語せさせたまふなりけり
- 尊敬語 謙譲語 丁寧語
★ ★
語彙編
壺前裁
壺は坪庭、前裁は植込み。ここは清涼殿と後涼殿との間にある壺庭で、朝餉(あさがれい)の壺ないしは、台盤所(だいばんどころ)の壺。
御覧ずるやうにて
目は坪庭を向いているが、心は物語に向いている。
忍びやかに
ひっそりと。後に語られる弘徽殿の女御がこれみよがしに管弦の会を催すのと対照的である。
心にくき
教養や洗練さが気になる、気にかかる、賞賛にあたる。
御物語せさせたまふ
物語に「御」とあるので、「させ」は使役でなく、「させたまふ」で最高敬語と考える。帝みずから女房相手に更衣の話をなさっていた。女房に話させるのであれば「御」は不要で、「物語させたまふ」となろう。内容はわからないが、おそらくは亡き更衣の話である。
おさらい
御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて 忍びやかに 心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて 御物語せさせたまふなりけり
★ ★ ★