年ごろ常の篤しさに 025 ★☆☆
解読編
桐壺 原文 現代語訳 第3章02
年ごろ常の篤しさになりたまへれば 御目馴れてなほしばしこころみよとのみのたまはするに 日々に重りたまひて ただ五六日のほどにいと弱うなれば 母君泣く泣く奏してまかでさせたてまつりたまふ
難易度★☆☆
何年来ご不調が常のご様子でいらっしゃったために、見慣れておいでの帝は、もうしばらく様子をみよとだけお命じになられるが、病態は日に日に悪化し、わずか五六日のうちにひどく衰弱してしまわれたので、母君が泣く泣く帝に奏上し、退出なされるようにしておあげになりました。
解釈の決め手
奏してまかでさせたてまつりたまふ
「動詞A+て+動詞B」では主体が変わらないのが一般的である。従って「奏し」たのが母君であれば、「まかでさせ」た主体も母君と読むのが自然である。「まかでさせ」た行為に対して、「たてまつり」は客体の更衣に、「たまふ」は主体の母君に、敬意を及ぼす。意味上、「まかでさせ」る権限をもつのは帝のみであるが、地の文で「たてまつり」という客体敬意はなじまない。「奏する」と「まかでさせ」の主体を変えるなら、「奏するに、まかでさせたまふ」「奏したまへば、まかでさせたまふ」などとなる。
★
解析編
語りの対象・構造型・経路図
対象:御息所(桐壺更衣)/帝/母君(桐壺更衣の母)
- 《年ごろ常の篤しさになりたまへれば 御目馴れて・なほしばしこころみよと・のみのたまはするに》A・B・C
何年来ご不調が常のご様子でいらっしゃったために、見慣れておいでの帝は、もうしばらく様子をみよとだけお命じになられるが、 - 《日々に重りたまひて ただ五六日のほどにいと弱うなれば》D
病態は日に日に悪化し、わずか五六日のうちにひどく衰弱してしまわれたので、 - 《母君泣く泣く奏して まかでさせたてまつりたまふ》E
母君が泣く泣く帝に奏上し、退出なされるようにしておあげになりました。
分岐型:A<(B<)C<D<E
- A<(B<)C<D<E:A<C<D<E、B<C
- A<B:AはBに係る Bの情報量はAとBの合算〈情報伝達の不可逆性〉 ※係り受けは主述関係を含む
- 〈直列型〉<:直進 #:倒置 〈分岐型〉( ):迂回 +:並列 〈中断型〉φ:独立文 [ ]:挿入 |:中止法
- 〈反復型〉~AX:Aの置換X A[,B]:Aの同格B 〈分配型〉A<B|*A<C ※直列型以外は複数登録、直列型は単独使用
述語句・情報の階層・係り受け
構文:ば…奏してまかでさせたてまつりたまふ/四次
- 〈主〉述:一朱・二緑・三青・四橙・五紫・六水 [ ]:補 /:挿入 @・@・@・@:分岐
附録:助詞・敬語の識別・助動詞
- 年ごろ常の篤しさになりたまへれば 御目馴れてなほしばしこころみよとのみのたまはするに 日々に重りたまひて ただ五六日のほどにいと弱うなれば 母君泣く泣く奏してまかでさせたてまつりたまふ
- 助詞:格助 接助 係助 副助 終助 間助 助動詞
- 年ごろ常の篤しさになりたまへれば 御目馴れてなほしばしこころみよとのみのたまはするに 日々に重りたまひて ただ五六日のほどにいと弱うなれば 母君泣く泣く奏してまかでさせたてまつりたまふ
- 尊敬語 謙譲語 丁寧語
★ ★
語彙編
年ごろ
この何年来。
常の篤しさ
病気が慢性化していること。
なほ
これまで同様、なおもう少し。桐壺更衣の死の予感、あるいは更衣自身さえ気づいていない運命の急転換(呪いによる不自然死)と、帝の認識にズレがあることからドラマ性が生じる。
ただ五六日のほどにいと弱うなれば
桐壺更衣の母の言葉「横様なるやうにてつひにかくなりはべりぬれば//01-070」、藤壺の宮の母の言葉「桐壺の更衣のあらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう/01-129」から、呪詛などによる不自然死が想定される。
おさらい
年ごろ常の篤しさになりたまへれば 御目馴れてなほしばしこころみよとのみのたまはするに 日々に重りたまひて ただ五六日のほどにいと弱うなれば 母君泣く泣く奏してまかでさせたてまつりたまふ
★ ★ ★